【基本】こどもと学ぶネットリテラシー|やさしく解説
投稿者 Zio ジオ
この記事では、こどもと一緒にネットリテラシーについて学んでいきます。
わかったつもりになっているネットリテラシーを単語からわかりやすく解説します。小学生・中学生・高校生とその保護者のみなさんに読んでいただきたい記事です。
広告|AdSense
目次
ネットリテラシーとは?
*ネットリテラシー=インターネット リテラシー:Internet Literacyの略称。
インターネットについてよく理解し、それをもとにインターネットを上手に活用する力のことをいいます。
最近では、小学生でも日常的にインターネットを利用するようになりました。パソコン・スマートフォン・タブレット・テレビ・ゲーム機など、インターネットに接続できる機械(ディバイス)も増えてきました。この記事を通して、身近にあるネットの上手な使い方を確認してみましょう!
インターネットを理解しよう!
『インターネット』について調べて理解を深めましょう。
調べること5つ
- インターネットの情報は正しいか?
- やってはいけないことは何か?
- インターネットのセキュリティ
- 法律と権利の話
- 使い方
インターネットの情報は正しい?
結論から言うと
インターネットの情報には正しい情報もウソの情報も混ざっています。
- 誰でも簡単にインターネットに投稿できる
- 騙すためにわざとウソの情報を書く人がいる
こうした理由から、インターネットの情報にはウソの情報も混ざっています。
え?ウソを書く人がいるの?
そうなんだよ。だからインターネットを使うときは、情報が正しいか『確認すること』が大切なんだ!
どんな情報もすぐに信じるのではなく『内容を確認する習慣』を身につけましょう。
確認方法と対策例
- 公式サイトや信頼性の高いサイトを確認する
- いくつかのサイトを見比べる
- 信じすぎない
ネットニュースであれば引用元を確認したり、公式ホームページを確認する方法もあります。スマートフォンを使っているのであれば、気になる単語をクリックしてウェブ検索すれば、同じようなニュースをみることができます。1つだけのサイトの情報を信じすぎないようにしましょう。
広告|AdSense
やってはいけないことを知ろう
インターネットにはやってはいけないことがあります。場合によっては逮捕されることもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
\やってはいけない事/
①書いてはいけないこと
友達同士の『悪ふざけ』のつもりでも、場合によっては逮捕されることもあります。どんなことがどんな罪になるのかを見てみましょう⇩
危害や不安を与えるような内容
- 威力業務妨害罪 等
ウソのウワサ
- 信用毀損罪
- 偽計業務妨害罪 等
特定の個人や団体の悪口
- 侮辱罪
- 名誉毀損罪 等
他人の物をコピーした内容
- 著作権侵害
- 窃盗罪 等
他人の個人情報
- プライバシーの侵害
- 個人情報保護法違反 等
【注意】
刑法や著作権法、個人情報保護法等 の法律に違反し場合によっては逮捕されることもあります。
悪ふざけでも捕まっちゃうの?
場合によっては捕まることもあるんだ。
悪意が無くても罪になるから、インターネットに書き込むときは注意が必要だね。
逆に被害にあったときは、コチラのサイトを参考にしてね
被害にあったときは…
- 文部科学省|こどものSOSの相談窓口
内容:いじめや学校の先生やともだちに関する相談 - 警察庁|誹謗・中傷・個人情報の流布
内容:誹謗中傷や個人情報の流布をされたときに - 警察庁|犯罪被害者用施策
内容:各種相談窓口の一覧 - 総務省|SNS等の誹謗中傷対策
内容:SNSで誹謗中傷の被害を受けた時の対処法 おすすめ
②個人情報を載せてはいけない
個人情報をインターネットに載せると、不正請求や詐欺メール、SNSの乗っ取り、ストーカーなどの被害にあってしまうかも!SNSが乗っ取られると自分だけでなく友だちにも被害がおよびます。もしすでに個人情報を投稿してしまっていたら、今すぐ消してください。同時に家族にも相談してください。場合によっては「個人情報削除申請」を各インターネットサービスに申し込みましょう。
『SNS名+個人情報削除申請』で検索しててみてね。
個人情報とは
個人を特定できる情報のことをいいます。また閲覧履歴や端末情報などのいくつか集めると個人を特定できる情報を個人関連情報といいます。
【個人情報 】氏名・年齢・住所・電話番号・性別の他にも病気や飲んでいる薬の名前・学校名・学年・クラス
詳しくは<外部>個人情報保護委員会(政府系機関)のホームページをご覧ください。
写真から位置情報がわかる
GPS機能がついた端末で写真を撮ると写真のデータに撮影した時の位置情報が添付されることがあります。住所を特定されたり立ち寄る場所で待ち伏せされたりする事件もあるので対策しましょう。
対策例:写真を撮る前にスマートフォンやタブレットなどの設定を確認しましょう。
- [⚙️設定]>プライバシー>権限マネージャーから使用しているアプリのGPSをオフしてから撮影する
- アップロード前に写真の位置情報を削除しましょう。
あなたのお子さんは大丈夫?
リスクを知らない子は簡単に個人情報を書き込んでしまう
13歳になると多くのSNSを利用できます。中学生なのである程度の判断ができると思われがちですが『○○中学校■年生△△部の(名前)です』などと書きこんでしまう子もいます。
リスクについて親子で話し合いましょう。SNS上の画像を切り抜かれ悪用されたり、不正請求の被害にあったり、ストーカー被害にあったりする事例もありますので、親子で使い方を確認してみてください。
③違法アップロード・ダウンロード
他人の著作物を本人の許可なくインターネット上にアップロードすることは著作権・肖像権の侵害です。
また、違法にアップロードされたと知りながら、ダウンロードすること・転載することも違法です。
*著作物:マンガ・本・映画・絵画・音楽などの作品
*著作権侵害の罰則 10年以下の懲役、1000万以下の罰金
具体例
- 売っていたマンガの中身を写真にとってブログにアップロードした
- 歌の歌詞をスクリーンショットしてSNSに投稿した
- 映画を動画にとってブログにアップロードした
- ライブに行ったときに音源を録音してSNSにアップロードした
- 本人の許可なく友達の写真をアップロードした。
本の表紙 載せてない?
本の表紙だけでも『著作権侵害』になる場合があります。
お気に入りの本を紹介している方を見かけますが、著作者の許可なくアップロードすると著作権侵害になる場合があります。出版各社がホームページに『著作権に対する見解』を載せているので、アップロードする前に確認してみてください。作者の意向を優先する会社もあれば、一律禁止しているところもあります。
大好きな作家さんの著作権を、知らぬ間に侵害してしまわないようにアップロードする前に確認しましょう。
参考例:著作権に関する各社方針
④パスワードは教えてはいけない
使用しているパスワードを他人に教えてはいけません。また、パスワードをインターネットに書くことも危険です。
本当のともだち?
ゲームや SNS などのオンラインで仲良くなることもあると思います。
でも、インターネットに載せている相手の情報は必ずしも正しとは限りません。初めから相手をだます目的で近寄ってくる人もいます。安易にインターネットで知り合った人に、大切な情報を教えてはいけませんし、信じすぎてもいけません。
⑤あおり行動
他の人をわざと怒らせたり、さらに過激な投稿を誘うような行動をあおりと言います。あおりが原因でSNSのアカウントが停止・削除をされることもあります。あおり行動は迷惑行為と判断され、主張がどんなに正しくてもアカウントを停止される場合があるので、やめましょう。
炎上って知ってる?
もし自分の発言が炎上してしまったら、反応しない
一人の発言に、多くの人が批判的に反応し拡散される現象を炎上といいます。炎上が過熱したらアカウントの削除も考えてください。エスカレートすると実名や住所などの個人情報を晒されたり、脅迫などの被害をうけることがあります。その時は、脅迫された画面や晒された個人情報の画像を証拠として保存して、警察に相談にいきましょう。
広告|AdSense
インターネットのセキュリティ
次はインターネットのセキュリティについて学びましょう。面白くて便利なインターネットですが、セキュリティ対策が不十分だと大変なことになります。
ユーザーの『ちょっとした油断』を狙っています
モバイル社会研究所の調べによると、スマホユーザーの16.8%が何もセキュリティ対策をとっていないことがわかりました。日常的に使うスマホだからこそ、油断してしまうことがあると思います。
参照元:NTTドコモ モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20200610.html
こんな脅威があります
①アプリ
あ!おもしろそうなアプリ~♪
アプリストアで販売・配布しているアプリの中にも危険なマルウェアを含んだ物があります。2020年にApp Storeから削除された危険なアプリは100万個以上に上ります。アプリをインストールする前に安全を確認しましょう。
セキュリティ対策
- セキュリティソフトを使う
- インストール前に求められる許可権限を確認する
危険なアプリは、機能と関係のない権限を求めていることが多い - 口コミをチェックする
参照:Canon サイバーセキュリティ情報局|2020年にApp Storeから削除された危険なアプリは100万個に上る
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/210714.html
あわせて注意
✔普段使わない言語での許可・不許可
海外製のアプリの中には、日本語に対応していない物もあります。許可権限以外にも免責事項などが書かれていることがあるので、翻訳機能などで翻訳し内容を必ず確認してみてください。魅力的なアプリでも危険なマルウェアが含まれる場合があります。
②無料サイトへの登録
ゲームの攻略情報…検索。ん?無料登録?
無料サイトに登録する時に個人情報だけ抜きとられることがあります。『お得な情報をゲットしてください』『無料登録はこちら』といった内容で登録させたて個人情報を抜き取る手口です。事前に対策を取りましょう。
セキュリティ対策
登録する前に
- 事前にクチコミを確認する
- セキュリティソフトやアプリを利用してサイトをスキャンする
- 迷惑メール対策をする
PR|トーンモバイル
フィルタリング機能搭載
③チェーンメール
このメールを送ると両想いになる?!やった~‼
「送られてきた人は○○人に、このメールを送らないと▲▲になる・送ると□□になれる。」というメールやSNS投稿が小中学生の中で拡散されています。ただの悪ふざけや遊びのようにも見えますが内部にマルウェアを忍ばせている場合もあります。
送り主が友人や知人のため、迷惑メールフィルターに検出されず厄介です。拡散しないようにしましょう。
セキュリティ対策
- 送られてきたら、クリックすることなく削除する。
- 拡散しないように親子で話し合う。
④バナー広告にも
え??ウィルスに感染?!どうしよ!
よく見るバナー広告にもマルウェアを含んだものがあります。あわてずに対策しましょう。
セキュリティ対策
- セキュリティソフトを導入する。
- 安易にバーナーをクリックしないようにする。
- 不正請求等の連絡がきても、返信しない・電話にでない・振り込まない・クレジット決済等をしない。
セキュリティソフトを導入していれば危険を回避してくれますが、中にはセキュリティソフトに成り済ました偽セキュリティソフト(マルウェア)が存在します。サイト内の特定のバナーをクリックすると感染し「お使いの端末からセキュリティの脆弱性が検出されました。今すぐ更新してください。」などのポップアップが表示されます。[更新]ボタンをクリックすると、本物そっくりの偽サイトに誘導しクレジット番号などを盗み取る手口です。その場合は一度画面を閉じて端末の設定画面から端末のセキュリティ状態を確認してみてください。
その他にも、アダルトサイトに誘導し不正請求をするような事例もあります。
PR|トーンモバイル
フィルタリング機能搭載
⑤偽サイト・偽メールが届くことも
◎◎ゾンのアカウントが停止?どうして?
大手企業のメールになりすました偽メールがあります。『アカウントを停止しています。』『以下のURLから確認してください』等の内容で本物そっくりの偽サイトに誘導する手口です。まずは慌てずに以下の対策をしてみましょう。
セキュリティ対策
- 発信者のURLを調べる
- 発信者のメールアドレスを調べる
- 不信なところがある時は、時間を空けてから再アクセスする。
他にも…
以前、大手銀行の本物のホームページが乗っ取られたこともありました。いつもと様子が違うときは一定時間を空けてからアクセスしてみてください。
PR|トーンモバイル
フィルタリング機能搭載
⑤SNS
ちょっとしたメッセージが原因でSNSいじめになっちゃった。
SNSを原因とした相談は年々増加傾向にあります。2022年文部科学省の調査によるといじめの原因として『パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる。』と答えたケースが23,920件報告されています。また2020年、消費生活相談には『SNSを原因とした相談』が5万件寄せられました。子どもも大人もSNSを原因としたトラブルは増加傾向にあります。
引用元:文部科学省:令和4年度令和5年10月4日児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
https://www.mext.go.jp/content/20231004-mxt_jidou01-100002753_2.pdf
引用元:消費者庁:消費者白書
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2022/white_paper_113.html
一人で悩まず、まずは周りの人に相談してみましょう。
相談窓口
- 文部科学省|こどものSOSの相談窓口
内容:いじめや学校の先生やともだちにかんする相談 - 警察庁|誹謗・中傷・個人情報の流布
内容:誹謗中傷や個人情報の流布をされたときはどのようにしたらよいか - 警察庁|犯罪被害者用施策
内容:相談窓口の一覧 - 総務省|SNS等の誹謗中傷対策
内容:SNSで誹謗中傷の被害を受けた時の対処法 おすすめ
セキュリティ対策
- SNSの使い方を考えよう
ブロック機能・通知OFF機能を使いましょう。 - ネット上の情報を信じすぎずに、個人情報や写真など渡さないようにしましょう
PR|トーンモバイル
フィルタリング機能搭載
AIが自撮り被害も防止してくれる
知っておきたい法律と権利
インターネットを使う上で知っておきたい法律と権利を簡単にまとめました。
聞いたことはあるけど説明しようとすると難しい言葉です。
人権【ジンケン】
法律で保障された人として生きるための権利のことです。具体的には、生きる権利、考える権利、表現の自由、正しく裁判を受ける権利、大切にされながら働く権利、教育を受ける権利などがあります。すべての人に平等に与えられています。
著作権【チョサクケン】
著作物(自分の考え方や気持ちを込めて作った物)を守る権利です。例えば、絵やマンガ、作文、小説、作曲した歌や歌詞などが著作物です。
肖像権【ショウゾウケン】
人権の一つです。他人から無断で写真や動画を撮られたり、公表されたり、利用されたりしないように主張できる権利です。
名誉棄損【メイヨキソン】
『公然と事実を摘示し、他人の名誉を棄損すること』をいいます。
例えば、大勢が見ることのできるインターネットに、その人の名誉や信用、品性など社会的な評価を低下させるような内容を書き込んだ場合に名誉棄損になります。ここでいう事実とは、その内容が本当かウソかは問われません。書き込んだ内容がデマでも、真実でも、名誉棄損になりえます。
個人情報保護法【コジンジョウホウ‐ホゴホウ】
インターネットの普及によって、個人情報を脅かす危険性が高まったことを受けて、①個人情報を守る方法と②個人情報を上手に使う方法を法律で決めたものが個人情報保護法です。インターネット技術も年々進化していることから、3年ごとに見直されるきまりになっています。
広告|AdSense
使い方
パソコンやスマートフォン、タブレットは正しく使えば世界中の人とつながれたり、新しい知識を得られたりする便利な道具ですが、使い方を間違えると危険な目にあったり、健康を害したりすることもあります。この項目では使い方について確認してみましょう。
ディバイスの使い方
お子さんがインターネットトラブルを起こした場合、法的な責任は保護者にあります。お子さんがインターネットを使うためには保護者の同意が必要だからです。トラブルにあわない・おこさないためにもディバイスの使い方を確認してみましょう。
年齢制限を守る
チャット機能がついたゲームやアプリには必ず年齢制限がかけられています。これは子供たちを搾取しようとする人たちから子供を守るための機能です。ゲームやアプリをインストールする時に年齢制限と権限を親子で確認しましょう。
お子さんと話合って、必要に応じて保護者管理機能も使いましょう。
保護者管理機能
- アンドロイド端末 ファミリーリンク
https://families.google/intl/ja_ALL/familylink/ - ios端末 ペアレンタルコントロール
https://support.apple.com/ja-jp/HT201304
フィルタリング機能とは?
有害サイトを見えないようにする機能です。情報の取捨選択が苦手な13歳未満のお子さんに設定しておきましょう。あわせてお留守番などが多いお子さんには見守り機能付きのスマートフォンもおすすめです。他人の端末から有害サイトにアクセスしてしまう事例もあるので、安心して使うことができるお子さん専用の端末を用意すると効果的です。
フィルタリング機能搭載
↓おすすめスマホ↓
PR|トーンモバイル
AIが自撮り被害も防止してくれる
1日に使う時間を決める
内閣府の『青少年のインターネット利用環境実態調査令和4年度版速報』によると、1日の平均使用時間は
- 高校生で5時間45分
- 中学生で4時間37分
- 小学生で3時間34分
でした。令和元年度の調査よりも1時間以上増えました。勉強や睡眠時間を確保しつつ親子で使用時間について話し合ってみてください。親世代も一日の使用時間が4時間以上の人が増えています。お子さんだけでなく家族で目標を作ると効果的です。
その他のルールも決める
時間だけでなく、使う場所、使うタイミング等のルールを親子でしっかり共有しましょう。
例えば、使う場所はリビングだけにする(自室やトイレへの持ち込み禁止)などの家族間のルールを決めてください。ルールが形骸化しないためにも、何か月かに一度ルールを見直すこともおすすめです。
◎ちなみに…我が家の小学生は20時以降スマートフォン・ゲームは使わないルールにしています。
古いディバイスはデータをしっかり消す
2022年、国民生活センターに寄せられた『オンラインゲームの課金に関する相談』は7174件でした。その中には小学生が親の古いスマートフォンを利用してオンラインゲームに高額課金してしまう事例も報告されています。
新しい機種に乗り換えた後、『古いディバイス』を取っておく方も多いと思いますが、しっかりデータを削除してから保管しましょう。
フィルタリング機能搭載
↓おすすめスマホ↓
PR|トーンモバイル
AIが自撮り被害も防止してくれる
SNSの使い方
LINEやInstagramなどSNS。楽しい反面、トラブルも増えています。SNSの使い方をもう一度確認してみまよう。
『使う言葉』に注意しよう
SNS上で以下のようなやりとりがありました。
ねぇねぇ。Aちゃんのバックよくない?
(Aちゃんのバックかわいい♡)
え?私のバックのどこがだめなの?ひどい
(「よくない」なんてひどい…)
「よくない?」「やばくない?」「うける」
話しているときは『声色』や『表情』で相手の気持ちがわかる言葉も、文字だけになるSNSでは誤解されやすくなります。書き込む時は、文字だけでも伝わる言葉に言い換えましょう。
<言い換え例>
ねぇねぇ。Aちゃんのバックよくない?
⇒Aちゃんのバック素敵だね。かわいいよ。
あのお店の最中やばくない?
⇒駅前の和菓子屋さんの最中、とっても美味しくて人気だよ。
マジでA~うける。
⇒A君って面白いよね。
他にも気をつけたい言葉があります⇩
きつい言葉…傷つきますよね
インターネットでも同じです
インターネットでは限られた文字数だけで相手の気持ちを判断するので、どうしても勘違いしやすい傾向があります。
一度書き込んだことは簡単に消すことができません。投稿する前に読み返しましょう。話すときに使わない言葉はインターネットでも使わないようにしましょう。
フィルタリング機能搭載
↓おすすめスマホ↓
PR|トーンモバイル
AIが自撮り被害も防止してくれる
通知オフ
SNSのグループ機能は大勢と連絡するときに便利ですが、通知がどうしても多くなります。勉強に集中できなかったり、煩わしいと感じた時は『通知オフ』積極的に使ってください。
即レスは必要ない
*即レス:即時にレスポンス(反応)すること=返信が早いこと
みなさんは『即レス』していますか?してほしいと思いますか?もし答えが『はい』なら要注意です。
大人になると即レスは必要ありません。社会で重要なのは、『すばやさ』より『正確性』や『確実性』だからです。そして、急ぎの時は『電話』を使うようになるからです。『即レス』しないと不安で、トイレやお風呂、食事中もスマホからはなれられないとしたら『ネット依存』や『スマホ依存』の可能性もあります。一度、自分の行動を確認してみてください。
外部リンク:独立医療法人 国立病院機構|久里浜医療センター|IAT : Internet Addiction Test (インターネット依存度テスト)
ブロック機能
SNS上でつきまとわれたことはありませんか?そういう時はブロック機能を使ってください。誹謗中傷がひどい時にもブロック機能は有効です。
ちなみに
ストーカー規制法 第2条第1項第5号
電話をかけて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、文書を送付し、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メールの送信等をすること。
あまりにもひどいSNSつきまといの場合は、我慢せずに早めに警察に相談してください。
フィルタリング機能搭載
↓おすすめスマホ↓
PR|トーンモバイル
AIが自撮り被害も防止してくれる
まとめ
この記事をきっかけに、ネットリテラシーについて、お子さんと話していただければうれしいです。
- インターネットの情報の正しさ
- やってはいけないこと
- インターネットのセキュリティ
- 知っておきたい法律や権利
- 使い方
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告|AdSense