パソコンの選び方【スペック編】CPU・GPU・メモリ・ストレージ?初心者にもわかりやすく

みなさん、こんにちは!管理人のZio(ジオ)です。
今回のテーマは、パソコン選びです。CPUやGPU、メモリ・ストレージなど難しい用語も多いパソコン選びですが…
みなさんは、どんな風にパソコンを選んでいますか?

✓家電量販店の広告をみて…
✓店頭のセール品をみて….
….なんとなく
そんな買い方していませんか?
この記事では
パソコン選びが楽しくなるポイントを初心者にもわかりやすく解説していきます。
読み終わるころには、自分にピッタリなパソコンを選べるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
なんとなく買って・・・なんとなく使わなくなる・・・そんな勿体ないお買い物習慣をストップさせましょう。
広告|Adsense
パソコン選びのポイント
わかったつもりになってない?

「あ~CPU、はいはいはい。」

「メモリ・ストレージ・・・保存するところかな…」
そんな風に パソコン用語を「なんとなく わかったつもり」 になっていませんか?まずは、6つのポイントをしっかり確認してみましょう

家電量販店やオンラインストアなどで、みなさんも見かけたことがあるとおもいます。左側に書かれている6つのポイントを1つずつしっかりと解説していきますよ。
6つのポイント
- OS (Operating System)
オペレーションシステム - CPU(Central Processing Unit)
セントラル プロセッシング ユニット - GPU(Graphics Proseccing Unit)
グラフィック プロセッシング ユニット - メモリ(RAM:Rondam Access Memory)
- ストレージ(storage)
- モニター
OSとは
Windows10
Windows11
OSはオペレーションシステムの略称です。
現在はWindows11が主流ですが、業界によっては、Windows10も人気です。OSの種類は
- Windows10 32bit
- Windows10 64bit
- Windows11 64bit
の3種類があります。
Windows10
Windows10
32bit ・ 64bit
Windows10には、2タイプ(32bit・64bit)あります。
64bitの方が扱える情報量が多く動きも早いので、ほとんどのディバイスが64bitのOSを搭載しています。32bitのOSを搭載しているパソコンは少なくなりましたが、WindowsタブレットやタブレットPCなどで使われていることがあります。選ぶときは64bitなのか32bitなのか確認して選んでください。
Windows11
Windows11
64bit
Windows11からは、32bitのタイプはなくなり64bitのタイプのみになりました。
Windows11の特徴として、これまでのWindows10よりもシステムファイルの容量が大きくなっています。ダウンロード時の推奨空き容量は以下の通りです。Windows10は長年のアップデートの影響で使用するストレージの容量が大きくなっています。
推奨空き容量
OSバージョン | Windows10 | Windows11 | |
bitタイプ | 32bit | 64bit | 64bit |
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB以上 |
ストレージ | 16GB | 32GB | 9GB |
広告|Amazon.co.jp
*ここではWindowsパソコンを紹介しているので説明するOSはWindowsだけになりますが、AppleであればmacOS14が最新のOSになります。
CPUとは

セントラル プロセッシング ユニット:Central Processing Unit の略称です。
日本語だと中央処理装置と訳され、プロセッサーとも表記されます。
パソコンの頭脳と例えられ、性能が良いものほど効率よくデータを処理します。逆に性能が悪いものは処理が滞り動作が重くなりがちです。
パソコン選びで最も重要な項目なので、より詳しくみてみましょう。
主要メーカは インテル と AMD
価格帯とブランド | インテル | AMD |
格安 モデル | Celeron Pentium | Athlon |
通常 モデル | Core i3 Core i5 | Ryzen3 Ryzen5 |
高性能 モデル | Core i7 Core i9 | Ryzen7 Ryzen9 |
現在販売されているWindowsパソコンは、インテルl製 か AMD製 のどちらかのCPUを使っています。価格帯ごとにそれぞれ上記のようなブランドを用意しています。
CPU の型番と世代
intel Core シリーズ

Ryzenシリーズ

CPUの型番から世代を知ることができます。Intel Coreシリーズは、型番の上1桁または2桁が世代を表しています。Ryzenは型番の4桁7000シリーズ・6000シリーズという呼び方をします。
また末尾のアルファベットからある程度の性能がわかるようになっています。
F:内臓GPU非搭載モデル
U :通常モデル省電力モデル
P:通常モデル
HS:通常モデルよりも高性能
H :高性能モデル
HX:最高性能モデル
Intel Core i7 世代順 | CPU型番 | PassMark ベンチマーク | コア数 | スレッド数 |
13世代 2023 | Core i7 13700HX | 34463 | 24 | 32 |
Core i7 13700H | 28676 | 14 | 20 | |
12世代 2022 | Core i7 12800HX | 33169 | 16 | 24 |
Core i7 12700H | 26547 | 14 | 20 | |
Core i7 12800H | 24982 | 14 | 20 | |
Core i7 12650H | 23683 | 10 | 16 | |
11世代 2021 | Core i7 11375H | 20812 | 8 | 16 |
10世代 2020 | Core i7 10750H | 12063 | 6 | 12 |
AMD Ryzen 7 発表年 | CPU型番 | PassMarkベンチマーク | コア数 | スレッド数 |
7000シリーズ 2023年 | Ryzen 7 7745HX | 32853 | 8 | 16 |
Ryzen 7 7735HS | 24190 | 8 | 16 | |
Ryzen 7 7840U | 25201 | 8 | 16 | |
6000シリーズ 2022年 | Ryzen 7 6800H | 23518 | 8 | 16 |
Ryzen 7 6800HS | 22995 | 8 | 16 | |
Ryzen 7 PRO 6850U | 20557 | 8 | 16 | |
5000シリーズ 2020年 | Ryzen 7 5800H | 21197 | 8 | 16 |
Ryzen 7 5800HS | 20508 | 8 | 16 | |
Ryzen 7 5800U | 18860 | 8 | 16 | |
4000シリーズ 2019年 | Ryzen 7 4800H | 19155 | 8 | 16 |
Ryzen 7 4800HS | 19845 | 8 | 16 | |
Ryzen 7 4800U | 16938 | 8 | 16 |
表の読み方 CPUの数値
ベンチマーク
処理能力の評価。高いほど優秀。
コア数
CPU内のコアの数。コアの数が多いほど、同時に複数のプログラムを動かすことができる。
スレッド数
同時に処理することのできる命令の最大数。
広告|Amazon.co.jp
重要なのは世代
CPUは発表された世代が若いほど処理能力が高くなります。

下の表は、13世代 Core i3 と第10世代Core i7を比べたものです。10世代Core i7よりも13世代Core i3の方が処理能力は高くなります。
なので、気になるパソコンがみつかったら、まずは世代に注目してみてください。
処理能力比較 | CPU型番 | PassMark ベンチマーク | コア数 | スレッド数 |
10世代 2020 | Core i7 10750H | 12063 | 6 | 12 |
13世代 2023 | Core i3 1315U | 13045 | 6 | 8 |
自分のパソコンのCPUを確認してみよう!
パソコンを持っている人は、自分のパソコンの性能について確認してみてください。新しいパソコンを選ぶときの基準にできるので要チェックです。

パソコンのCPU型番を確認してみよう!
- [Windows キー]+[ X ]を同時に押す
- システムをクリック
⇒プロセッサの項目がCPUの型番です。
型番がわかったら、下記 参照元からCPUの性能(ベンチマーク)を確認してみよう!パソコンを持っていない方、購入したいパソコンのCPU型番を調べて確認してみてください。
参照元
外部リンク:PC自由帳|CPU性能比較表(ノートパソコン・タブレットPC)【2023年最新版】
https://pcfreebook.com/article/458775622.html
外部リンク:PassMark
https://www.passmark.com/japanese/index.php
広告|Amazon.co.jp
広告|Adsense
GPUとは

グラフィックス プロセッシング ユニット:Graphics Processing Unit の略称です。
日本語だと画像処理装置と訳されます。CPUがパソコン内の様々なデータを処理するのに対して、GPUは、画像データなどの単純でありながら膨大な数の演算処理を中心に行います。CPUは複雑な演算が得意ですが、GPUは単純な演算を同時に沢山処理する事を得意としています。
CPUとGPU
CPUは、画像処理のような単純でも膨大な数の演算が苦手です。逆にGPUは複雑な計算が苦手です。
そこで、膨大な数の演算はGPUが担い、複雑な演算はCPUが担うようにすることで、効率的に演算処理をしています。お互いに支え合う仕組みになっています。
自分のパソコンのGPUを確認してみよう

パソコンのGPU型番を確認してみよう!
- [Windows キー]+[ X ]を同時に押す
- タスクマネージャをクリック
- パフォーマンスをクリック
- GPUをクリック
⇒画面右隅にGPUの型番が表示されます。
GPUの性能を確認したい方は、下記の外部リンクを参照してください。おすすめです。
外部リンク|PC自由帳|GPU性能比較表
https://pcfreebook.com/article/459993300.html
GPUの種類
内蔵GPU :Internal GPU:iGPU

内蔵GPUは、CPUの中に装備されているタイプのGPUです。
インテルのCPUは、基本的に内蔵GPUが装備されています。
AMDのCPUは、内蔵GPUを装備しているものと、装備していないものが混在してます。
特に6000シリーズ以前のRyzenでは、型番の末尾にGをつけて、内蔵GPUを装備しているCPUを「APU」と呼んで区別しています。
*7000シリーズ以降は、RyzenもすべてのCPUに内蔵GPUが装備されるようになりました。
省電力モデルのパソコンは内蔵GPUが使われています。
メーカー | 内蔵GPU種類 |
インテル製 | インテルiris Xe 最新 |
インテルUHD | |
AMD製 | Radeonグラフィクス |
独立型GPU :Discrete GPU:dGPU

グラフィックボード・ビデオカードとも表記されます。
内蔵GPUではなく、独立したGPU(Discrete GPU)もあります。分離GPU・個別GPU・外部GPUとも呼ばれます。(この記事では独立型GPUと表記します。)
基板上に専用のスロットがある場合に設置可能で、内蔵GPUとは比べものにならないくらい高性能です。3Dモデリングなどのクリエーターやゲーマーには必須アイテムになります。その中でも
- NVIDIA社製の GeForceシリーズ
- AMD社製のRadeon RTXシリーズ
は、動画編集や3DCADをされる方に人気です。コストパフォーマンスの観点かたNDIVA社製 GeForceを搭載したグラフィックボードの方が人気が高めです。
注意点もあります。独立型GPUは消費電力と発生する熱量が高いので冷却装置が必要になります。どんなに高性能でも高温障害になると機能は下がってしまいます。
GPUも末尾で性能がわかる
GPU型番の末尾から、ある程度の性能がわかります。
GTX・RTX 高性能モデル
GT・RT・無印 通常モデル
内蔵GPUと独立型GPU
内蔵GPU | 独立型GPU | |
処理能力 | 低い | 高い |
メモリ | CPUと共用 | 独自のメモリを使用 |
消費電力 | 少ない | 多い |
費用 | CPUに含まれる | 高い |
独立型GPUは費用が高いので、用途がインターネットや動画視聴程度であれば、消費電力も低い内蔵GPUのタイプのパソコンがおすすめです。
マルチモニターで作業する場合でも、扱うファイルやドキュメントが比較的軽ければ(文章など)、内蔵GPUでも問題ありません。
ゲームの場合は、対戦型の音ゲーやリアルタイムシューティング、高精細なRPGの場合は、独立型のGPUがおすすめです。
内蔵GPU | 独立型GPU | |
文章作成 | 〇 | 〇 |
メール | 〇 | 〇 |
インターネット | 〇 | 〇 |
動画視聴 | 〇 | 〇 |
ゲーム | 〇 | 〇 |
高性能ゲーム | × | 〇 |
動画編集 | × | 〇 |
3Dモデリング CAD | × | 〇 |
広告|Amazon.co.jp
広告|Adsense
メモリとは

RAM:Rondam Access Memory とも呼ばれ、全ての命令を管理する役割のパーツです。パソコンの中では、作業スペースと例えられます。
具体的には、命令ごとに必要なデータをストレージから呼び出し、一時的に保存・展開する場所です。
メモリが大きいほど沢山の命令を同時に処理できるので、動作も早く感じられ快適にパソコンを使うことができます。ただし大きいものほど費用もかかるので自分の目的に合ったメモリサイズを選ぶことが重要です。
サイズ目安|用途別
4GB 最低限の容量
8GB 文章作成中心なら
16GB 複数資料の閲覧、複数アプリを使用した作業でも快適。動画編集をする方におすすめ。★おすすめ
32GB~ 高画質(4K・8K)動画の編集。3DCD。クリエーター向け
Windows11は8G以上推奨
最新WindowsOSのWindows11は、3.5GBとシステム自体の容量が大きいOSす。
そのため、メモリが4GBだとほとんどの作業スペースを使ってしまい、動作がカクカクして重く感じるかもしれません。
また、Windows10のサポート期限が2025年10月14日と迫ってもいるので、長く使うパソコンを探している方は、メモリ8GB以上の製品を検討してみてください。各社16GBのパソコンも安くなっています。
広告|Amazon.co.jp
広告|Adsense
ストレージとは
パソコン内の全データを長期間保存しておくためのパーツです。
ストレージの種類
- HDD (Hard Disk Drive) エイチディディ:ハードディスク
- SSD (Solid State Drive) エスエスディ:ソリッド ステート ドライブ
- SATA接続 AHCI採用 SSD
初期SSDに見られる規格 HDDや光学ドライブの接続にも使われる - PCIe接続 NVMe採用 M.2 SSD おすすめ
高速データ転送を実現した規格 速い
- SATA接続 AHCI採用 SSD
+α USBポートを使ってストレージを拡張することもできる
- ポータブルHDD
- ポータブルSSD
パソコンに使われているストレージには、HDDとSSDの2種類があります。
このHDDとSSDはパソコン以外にも使われていますが、ご存知でしょうか?
ゲーム機器「PS4」と「PS5」です。
PS4のデータ保存には、HDDが使われ、PS5のデータ保存には、SSDが使われています。
より多くの画像データをなめらかに表現するためにPS5では、SSDが使用されています。
注意点
初期のSSDと現在主流のNVMe採用のSSDには互換性がありません。それは使用している通信 プロトコル*が異なるためです。そのため、ストレージの換装を考えている場合には注意が必要です。あらかじめSSDの接続規格を確認しておきましょう。特に、中古パソコンを買うときに注意してください。
*プロトコル 決められたルール
広告|Amazon.co.jp
広告|Adsense
モニター
モニターサイズ

最適なモニターサイズは、解像度と使う人の好みによって変わってきます。
例えば、解像度がフルHD(1920×1080)で14インチと16インチのノートパソコンがあるとします。上の図のように、同じ解像度の時は、16インチのパソコンの方が画像や文字は大きく表示されます。
私の場合は、老眼も進んでいるので14インチか16インチのモニターで選ぶのであれば、16インチのモニターを選びます。
でも、移動先でパソコンをよく開く方であれば、14インチのパソコンは軽量ですし場所を選ばず作業できて便利です。それぞれの好みや視力によって最適な画面サイズは違ってきます
インチ | 幅 | 高さ |
10 | 22.1 | 12.5 |
12.1 | 26.8 | 15.1 |
14 | 31.2 | 17.6 |
15 | 33.2 | 18.7 |
17 | 37.6 | 21.2 |
19 | 42.1 | 23.7 |
ディスプレー解像度
呼称 | ドット数 | |
8K | 7680×4320 | LenovoとSHARPが販売 |
4K | 3840×2160 | デスクトップ用モニタで増加傾向 |
WQHD | 2560×1440 | ゲーミングノートパソコンで増えてきている |
フルHD | 1920×1080 | ノートPCで主流 |
WXGA++ | 1600×900 | 小型ノートパソコン・タブレットで使われている |
HD | 1280×720 | 10型タブレット以下で使われる |
モニターサイズと同様に大切になってくるのディスプレー解像度です。最近では4K対応のモニターも増えてきました。LenovoとSHARPからは8Kのモニターも販売されています。自分の好みのモニターを探してみてください。
ちなみに、ノートパソコンの場合はフルHD(FHD)が主流です。解像度にこだわりたい場合は、ゲーミングパソコンの新型にWQHDが増えてきているので探してみてください、その場合、予算20万円程度で考えてください。
広告|Adsense
スペックを理解した選び方
ここまでお疲れ様でした。いかがだったでしょうか?
スペックの読み方がわかれば、性能と価格を見比べることができるので、本当にお得なのか・それとも高いのかを判別できるようになります。
最近は、BTOパソコンも増えているので、スペックがわかれば、オーバースペックでもなくロースペックでもない自分ピッタリのパソコンを買うことができます。
あなたにとって⇑のパソコンは高く感じますか?安く感じますか?
わからない…という方は、続編の『パソコンの選び方 使い方編』もごらんください。
クイズ①文章作成中心ならどっち?
A
16インチ
AMD Ryzen 5 7530U
Radeonグラフィックス
メモリ16GB
512GB SSD
B
16インチ
AMD Ryzen 7 7842HS
GeForce RTX 4070Laptop GPU
メモリ 16GB
512GB SSD
答えは
に載せておきますので、確認してみてください。個人用・ビジネス用のスペック目安、おすすめパソコンを多数掲載しています。
まとめ
パソコンの選び方を解説しました。いかがだったでしょうか?今までなんとなく….選んでいたパソコン選びがきっと楽しくなるはずです!セールの掘り出し物をみつけたり、BTOパソコンで、より自分らしいパソコンに組みあげてみたり、楽しさがふえると嬉しいです。
- CPU→世代と型番を要チェック
- GPU→内蔵GPUか独立型GPUかチェック
- メモリ→8GB・16GBがおすすめ
- ストレージ→NVMe SSD 512GBがおすすめ
- モニタ― →自分の好みで
今回、ご紹介した方法を利用して、ぜひパソコン選びに挑戦してみてください
広告|Amazon.co.jp