WordPressとは?初心者にもわかりやすく超基本解説
この記事は広告を含みます。

みなさん、こんにちは!管理人のジオです。
今回は
『WordPress』とは何ぞや?ということを雑学多めに解説していきます。
途中、WordPress開発者のマットさんとマイクさんのサイトを紹介したり、他ではあまり書かれていない雑学を語ったりと脱線も多めの記事となっています。
✔こんな方におすすめ
- WordPressを始める勇気が出ない方
- WorPressを始める前に徹底的に調べたい方

どうぞリラックスしてご覧ください。
*必要な項目のみ拾い読みしてください。
広告|AdSense
目次
基本 WordPressってなに?
ホームページやブログを作成・管理するシステムです
こういったシステムをCMS(コンテンツ マネジメント システム)と呼びます。
現在、全世界のWebページ40%以上*がWordPressで作成されるほど人気です。人気の理由は、専門的な知識がなくても簡単にWebサイトを作成・管理ができるCMSだからです。本来、Webページを作成・管理するにはプログラミングなどの専門知識が必要ですが、WordPressでWebサイトをつくれば、そうした専門的な知識は必要ありません。
*2023年6月時点
有名企業も多数使用している

ハーバード大学

ナダル選手(テニス)
WordPress.orgより引用 WordPress.org|Showcase アーカイブ
例えば、米大手メディアのNew York TimesやNew York Post、NASA(アメリカ航空宇宙局)、ディズニーランドを運営するウォルトディズニーカンパニーやハーバード大学、日本オリエンタルランド、早稲田大学、東京国立近代博物館、クックパッド、ヤマキ醤油、価格ドットコムなど。多くの有名企業がWordPressを利用してホームページを作っています。
誰が作ったの?どんな人?
アメリカ人開発者 マット・マレンウェッグ さんとイギリス人開発者 マイク・リトル さんの二人が共同開発し、2003年5月27日に初版をリリースしました。
その後…
マット・マレンウェッグさんは米 Automattic社を立ち上げ『 WordPress.com』をリリースします。
マイク・リトルさんは、WordPress開発者を育成する会社『Zed1.com』を設立します。新しいCMS 『Altis DXP』の開発にも主要メンバーとして携わられました。
お二人のサイト紹介
WordPressには2種類ある?!違いは?
注意*この記事で説明しているWordPressとはWordPress.orgのことです。
- WordPress.org
⇒CMS(コンテンツ マネジメント システム)
…Webページを作成・管理するシステム - WordPress.com
⇒ブログ作成サービス
…Amebaブログや はてなブログと同じブログサービス。料金によって機能が変わる。
WordPressは2種類ある
WordPressには、
マットさんとマイクさんが共同開発し、現在はWordPress財団が管理しているWordPress.orgと、マットさんが運営しているAutomattic社のWordPress.comの2種類があります。

二つは、まったくの別物ですが同じ開発者が作っていて、さらにWordPress.orgがベースなので とてもよく似ています。



色がちがうだけで、そっくりですね‼‼。
名前も同じ…お家騒動みたいなことはないんですか?
『どっちが元祖みたいな…』大丈夫なのかな?
大丈夫です!!
…WordPress.org と WordPress.comの関係性は常に良好です。WordPress.orgのシステム構築にAutomattic社が協力したり、テーマやプラグインの提供も行っています。WordPress.org上でAutomattic社の有料プラグインが販売されていたりもします。お互いに助け合う関係といえそうです。
どちらにも得意なことがある
二つの違いを表にまとめました。活用してください↓
それぞれ得意なことが違うので、ぜひ見比べてみてください。
WordPress.org | WordPress.com | |
運営団体 | WordPress財団 | Automattic社 |
![]() https://ja.wordpress.org/ | ![]() https://wordpress.com/ja/ | |
管理・更新作業 | 多い | 少ない |
自由度 | 高い | 低い |
拡張機能 | 多い | プランによる |
収益性 | 高い | 低い |
レンタルサーバー | 必要 | プラン内に含まれる |
コミュニティ機能 | なし | あり |
独自ドメインの提供 | なし *自分で用意する | あり |
管理作業・更新作業が苦手な方は、WordPress.orgよりもWordPress.comの方が向いています。逆に、とことんカスタマイズを楽しみたい方にはWordPress.org一択と言っていいと思います。料金プランとカスタマイズに関連する項目を別の表にまとめましたのでご覧ください。↓↓
<横スライド>
WordPress.org | WordPress.com | |||||
プラン | 無料 | パーソナル | プレミアム | ビジネス | eコマース | |
料金 | *別途 レンタルサーバー・独自ドメイン必須 0円 | 0円 | 500円/月 | 900円/月 | 2900円/月 | 5220円/月 |
容量 | 契約するレンタルサーバーによる | 3G | 6G | 13G | 200G | 200G |
レンタル サーバー | 別途契約が必要 | プラン内に含まれる | ||||
運営側 広告 | なし | あり | なし | |||
テーマ | 10,479種類以上 | 制限あり | 数百種類(確認中) | |||
プラグイン | 60,330種類以上 | 制限あり | 50,000種類以上 | |||
HTML 編集 | 〇 | × | 〇 | |||
CSS 編集 | 〇 | × | 〇 | |||
アフィリエイト | 〇 | × | 〇 |
ちょっと…注意が必要

WordPressはとても優秀なツールですが、契約するときに注意してほしいことがあります。
それは、『WordPress』をおすすめしている記事というのは、ほとんどがWordPress.orgをおすすめしているということです。

『WordPress』の検索結果を見てみましょう。
1列目:WordPress.org
2列目:WordPress.com
と二つ並んじゃうので、
ボヤボヤ

WordPressがおすすめ!!
だけ覚えていると、

WordPress.comのパーソナルが安くてお得♪
きっと記事に書いてあったWordPressはWordPress.comのことなんだよね♪
という誤解をしてしまう方が結構います。
最大の理由は、当記事もそうですがWordPress.orgをWordPressと書いているブログが多いから…。ごめんなさい!でも…大体がWordPress.orgのことなんです!!なので、もう一度注意喚起させてください!
契約するときは、特に注意してください。
WordPress.comにもいいところはありますよ。更新は楽だし、テンプレートはかわいいし。でもWordPress.comパーソナルは…アフィリエイトはできないし…CSSもできないので…副業ブログを考えている方は、迷わず『.org』を選んでください!(っ °Д °;)っ
WordPressとブログサービスの違いは?

「WordPressとブログサービスの違いは?」と聞かれると…
記事を書くだけであれば、両者に大きな違いはありません。
でも、
『やりたいことをやる』となったときに大きな違いがでてきます。
WordPress.orgの場合は、自分の『やりたいこと』のために色々なパーツ(テーマやプラグイン)を集めて、『やりたいこと』をやり遂げるイメージです。自由にいろいろできる反面、集めたパーツのメンテナンスや管理をする手間があります。
ブログサービスの場合は、決められた枠の中で、与えられたパーツを使ってできる限り『やりたいこと』に近づけるイメージです。決められた枠や与えられるパーツは、契約するブログサービスにより異なりますが、それらのパーツを管理する手間はありません。
少し感覚的な話になってしまいました。
下記の記事では、具体的にブログサービスの内容を比較しています。よかったら参考にしてください。
ブログサービスを比べてみたい方へ↓
広告|AdSense
基本+α はじめる前に
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
ここからは、『WordPressをやってみたいな』と思っていただけた方に向けて書きます。
はじめるために必要なものとは?
WordPressを始めるためには最低限 ↓↓の3つが必要です。
WordPress開設までの手順
Step.1
レンタルサーバーと契約する
Step.2
独自ドメインを設定する
Step.3
サーバーにWordPressをインストール
Step.4
暗号化通信(SSL通信)を設定する
開設までの手順を大まかにまとめました。
最近は、WordPressのインストールを補助してくれるレンタルサーバーが増えたので、2時間程あれば「STEP.1 レンタルサーバーと契約する」から「STEP.4 暗号化通信(SSL通信等)を設定する」まで作業できると思います。パソコン作業に自信がない方は、さらに1時間ほどに余裕をもって手続きしてください。
こんな記事も書いています↓↓
<早速はじめたい方へ>
最短10分でWordPressを始める方法をチェック!
<レンタルサーバーを探したい方へ>
WordPressのメリット・デメリット
各種契約をする前に、WordPressのメリットとデメリットも確認しておきましょう。
WordPressのメリット
- プログラミングなしで、本格的なWebサイトを作ることができる
- 無料で使うことができる
- 解説動画やサポート情報がある
- 書籍やWordPress講座など、教材も沢山ある。
- SNS上にコミュニティがある
プログラミングなしで、本格的なWebサイトがつくれる
WordPressが登場して、プログラミングを知らない一般人でも美しいWebサイトをつくれるようになりました。18年前にくらべたら、その作業量は10分の1と言っても過言ではないと思います。
無料で使うことができる
レンタルサーバーや独自ドメインを別途用意しなくてはいけませんが、WordPressのシステム自体は無料で使うことができます。有料テーマもありますがCocoonやLightnigのような無料でも高性能なテーマもあります。
解説動画が沢山ある
WordPressは利用者が多いため、Web上にはたくさんの解説動画やサポート情報があります。
おすすめ動画 Twenty Twenty Two対応
YouTube|ウェブビジチャンネル|初心者でもわかるWordpressの使い方(ブログ編)
*他にもたくさん動画があります。「WordPress 解説動画」で検索してみてください。
公式マニュアルがWeb上にある
開発者が公開している公式マニュアルもあります。意外と知らいない方が多いので一覧にしておきました。活用してください。
テーマ別|マニュアル一覧
- Cocoon|テーマ利用マニュアル
https://wp-cocoon.com/manual/ - Lightning|ベクトレLightning 基本設定
https://training.vektor-inc.co.jp/courses/lightning-basic-settings/ - X-T9|ベクトレ X-T9基本設定
https://training.vektor-inc.co.jp/courses/x-t9-basic-settings/ - SWELL|設定マニュアル
https://swell-theme.com/manual/ - JIN|MANUAL
https://jin-theme.com/manual/ - JIN:R|MANUAL
https://jinr.jp/manual/ - AFFINGER 6|基本マニュアル
https://affinger.com/toriaezumanual/ - SANGO|カスタマイズガイド
https://saruwakakun.com/sango/ - THE SONIC|設定マニュアル
https://the-sonic.jp/category/manual/ - DIVER|Diver カスタマイズマニュアル
https://tan-taka.com/diver-demo/category/manual
書籍やWordPress講座がある
また、書籍やWordPress講座もあるので体系的に学ぶことも可能です。
広告|Amazon.co.jp
SNS上にコミュニティがある
SNSなどでユーザー同士の交流も盛んなので気軽に質問する環境も整っています。
SEOに強い
WordPressは、標準装備として代替テキスト(ALT属性)や抜粋文(メタディスクリプション)、見出し(h1~h6)、カテゴリやタグの設定ができます。他のブログサービスの場合には、ヘッダーファイルやフッターファイルにプログラミングしなければならないことも簡単に設定できてしまうので、知らないうちにSEOにつよいWebサイトをつくることができます。
広告|AdSense
WordPressのデメリット
- セキュリティー対策が必要
- コミュニティ機能がない
WordPressにはセキュリティ対策が必要
十分な対策をしていないと悪意ある攻撃のターゲットになることがあります。

<原因>
- WordPressはオープンソース
- 利用者が多い
WordPressを管理しているWordPress財団はとても信頼できる団体ではありますが、沢山の人が利用していて、なおかつオープンソースのCMSということは忘れてはいけません。中には悪意ある利用者もいます。いくつかのプラグインにはスパムを含んだものもありました。なので、サイトのバックアップを取っておいたり、セキュリティ対策プラグインを入れてみたり、ユーザー自ら自分のサイトを守る努力をする必要があります。
<対策>
- セキュリティー対策をしっかり行っているレンタルサーバーを利用する
- WordPressの拡張機能でセキュリティ機能追加する
いちばんおすすめなセキュリティ対策は、セキュリティ対策がしっかりしたレンタルサーバーを選ぶことです。無料レンタルサーバーもありますが…正直おすすめできません。なぜなら、そうした格安や無料のレンタルサーバーの場合、セキュリティ対策は、各自設定しなければならず『プログラミング』の知識がなければ無防備になってしまうからです。セキュリティに強いレンタルサーバー…ぜひ検討してみてください。
セキュリティ対策がしっかりしているレンタルサーバ7社を比較しました↓
WordPressはオープンソース
オープンソースとは
ソフトウェアを構成している主要なプログラミング(=ソースコード)を無償で一般公開しているソフトウェアのことをいいます。WordPressもオープンソースのソフトウェアです。
オープンソースにすることで、沢山の開発者がWordPress.orgを基に新しいテーマやプラグイン、アプリを開発することができます。
ちなみに、開発したテーマやプラグインは、開発者が自由に配布・販売していいことになっているので、どんどん新しいものが生み出されています。現在、公式なプラグインは6万点以上です。
なんか凄い( ^ω^)・・・
SNSの活用が必要
もう一つのデメリットはコミュニティ機能がないことです。ブログサービスの場合は、同じブログサービスのユーザー同士が閲覧者になることがほとんどですから、WordPressと他のブログサービスの大きな違いです。
WordPressの場合は、Twitterやfacebook、InstagramなどのSNSと連携して集客したり、SEOを意識した記事を書いてGoogleなどの検索結果に表示させて読者を集めます。
広告|AdSense
関連記事
まとめ
今回は超初心者にもわかるように、雑談多めで楽しくWordPressについて解説しました。いかがだったでしょうか。WordPressを始める勇気が出ない方や、WorPressをやる前に徹底的に調べたいと思っていた方のお役に立てればうれしいです。
この記事の感想をコメント欄から募集します。今後の記事作りの参考にさせていただきたいとおもいますので、
ぜひ一言、お願いします!
最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう!
広告|Amazon.co.jp
********秋の夜長に*******
Kindle Unlimited 読み放題
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*
広告|AdSense