Google サーチコンソールの登録方法

この記事は広告を含みます

この記事では

Google サーチコンソールに、自分のサイトを登録する方法を解説します。正しく登録して、検索からの流入を増やしましょう。

目次を用意しました。気になるところから読み進めてください。

広告

Googleサーチコンソールとは

Googleが提供するアクセス解析ツールです。

検索ランキングの順位やクリック数・検索結果への表示回数などの情報を収集・解析してくれます。また、サイト内のページが「検索結果に反映できる状態か」どうかも確認できます。今回はこのGoogleサーチコンソールに自分のサイトを登録する方法を解説します。この記事では

  • Googleサーチコンソールにサイトを登録する方法
  • Googleサーチコンソールにサイトマップを送信する方法

を解説しています。

Googleサーチコンソールにサイトを登録する

サーチコンソールに登録する流れは

プロパティの追加→所有権の正面→登録完了の3ステップです。

プロパティに追加できるサイトは、所有権のあるサイトのみです。

*他者から許可を得た場合は、例外的に登録することもできます。その方法は割愛します。

1.Googleサーチコンソールを表示する

URL:https://search.google.com/search-console/

  1. Googleサーチコンソールを表示します。
  2. [今すぐ開始] をクリックします。

2.プロパティの追加

プロパティの追加img

表示されたダイアログ(上記)を使ってプロパティを追加します。方法は2種類あります。

①ドメイン-プロパティの追加

画像1

ドメインとIPアドレスを紐づけしているDNS(ドメイン ネーム システム)を使って所有権の証明する方法です。同じIPアドレスで管理されているURL全てのデータを収集する場合に便利です。独自ドメインで運用しているサイトで使えます。

収集されるデータ例:

https://○○.com

http://○○.com

https://www.○○.com

https://ja.○○.com

プロトコル:約束

DNS:ドメインネームシステム

DNSレコードでのドメイン所有権の確認

画像1

手順

1.画像1の赤枠入力欄にドメインを入力
入力例:zio-start.com

2.[続行]をクリック

画像2

3.画像2の「③ 以下のTXTレコードをzio-start.comのDNS設定にコピーします。」の[コピー]をクリック

4.レンタルサーバーやドメインサービスにログインし、DNS設定画面に接続します。

5.<DNSタイプ>をTXTに選択し、<値>にコピーしたTXTレコードを貼りつけ保存します。

6.正常に保存したことを確認し、Googleサーチコンソール画面に戻り、上の画像の右下[確認]をクリックします。

7.Googleサーチコンソールが所有権を確認すると「所有権を証明しました」と表示され、登録が完了します。

おまけ:DNSの設定

Xサーバー|DNSレコードの編集

ConohaWing|DNSを使う

mixhost|DNS設定の変更方法

ロリポップ

お名前.com|ネームサーバー/DNSについて

mumuドメイン|ムームーDNSの設定方法

②URLプレフィックス-プロパティの追加

入力されたURLのみ登録する方法です。プロトコル、サブドメインは指定したもののみデータを収集・解析します。

収集されるデータ

https://○○.com

手順

1.赤枠内入力欄に下記のように入力します。
入力例:https://zio-start.com

2.[続行]をクリック

*この場合、http://や他のサブドメインのURLのデータは収集されません。必要な場合は、それぞれ登録が必要です。

URLプレフィックスの場合、所有権の確認方法はいくつかあります。概要を下の表にまとめました。参考にしてください。

<横スクロール>

設定方法WordPressの場合
HTMLファイルをアップロードする方法ダウンロードしたHTMLファイルをサーバーのpublic_htmlサイト名フォルダにアップロードするFTPクライアントソフトやファイルマネージャー機能を使ってpublic_html>サイト名フォルダにファイルをアップロードする
HTMLタグを使う方法コピーしたHTMLタグを</head>の前に挿入する・WordPressの子テーマheader.phpファイルに書き込む
・プラグインを使用する
Googleアナリティクスを利用する方法同じGoogleアカウントで管理しているアナリスティクスがある場合、プロパティの追加>その他の方法>アナリスティクス
>[確認]
の順にクリックする
・左に同じ
Googleタグマネージャーを利用する方法Googleタグマネージャーのインストール用スニペットを<head>または<body>直後に設置し、サーチコンソールでプロパティ>Googleタグマネージャー>[確認]をクリック ・WordPressの子テーマheader.phpファイルに書き込む
・プラグインを使用する
*ブラウザの[検証]から、タグが設置されているか確認する
DNSを使う方法コピーしたDNSレコードをサーバーのDNSリストに登録するコピーしたDNSレコードをサーバーのDNSリストに登録する
*WordPressプラグインを使用する方法推奨)プラグインSite Kitをインストールして設定する。
*Googleドメインを利用する方法Googleドメインに登録している場合、自動的に所有権が証明される・左に同じ
*Googleサイトの場合Googleサイトの所有者と同じアカウントでログインすると自動的に所有権が証明される該当なし
*Bloggerの場合・新しいBloggerは自動的にサーチコンソールに登録される
・古いBloggerの場合はHTMLタグによる方法を試す
参照元:Search Console ヘルプ|Google Search Consoleサイトの所有権を確認する

詳細は下記リンクを参考にしてください。

参照元:Search Console ヘルプ|Google Search Consoleサイトの所有権を確認する

<実装してみた感想>

  • HTMLファイルのアップロードは、サーバー(ConohaWing)のファイルマネージャでアップロードできたのでアップロード先がわかっていれば簡単にできる。
  • HTMLタグの挿入は、初心者には難しい。プラグンを使用した場合は簡単だが、ブラウザの検証機能を使って挿入された場所の確認が必要。子テーマのheader.phpを編集する方法は初心者はさけたほうが良い。
  • Googleアナリティクスを先に導入していたので、確認ボタンを押すだけで完了した。
  • Googleタグマネージャも、HTMLタグと同様。<head>や<body>に書き込めるWordPressテーマの場合は簡単。
  • DNSレコードの確認は、サーバーにDNSレコードの追加機能があったので簡単に行えた。
  • プラグインSite Kitは、インストールして初期設定をするだけなので一番簡単にできた。

+α 複数の方法で所有権を証明

URLプレフィックスプロパティを選択してサイトの登録を行った場合は、最初に登録した方法とは別の方法で所有権の証明をすることが可能です。1つの所有権が欠損した時に、他の所有権で補完してくれます。

手順

サーチコンソールのホーム画面の [⚙設定]>[所有権の確認] の順にクリックし、「その他の確認方法」から証明する方法を選んで行ってください。

広告

サイトマップを登録する

サイトマップの生成

今回はプラグインJetPackを使ったサイトマップの生成方法をご紹介します。

*既にお使いのプラグインやテーマ機能でサイトマップの生成ができる場合もあります。その際はJetPackのインストール(1~3)は不要です。

手順

1.プラグインの追加で「JetPack」で検索。相互性を確認し、インストールします。

2.インストールが完了したら、ダッシュボード上の JetPackメニューの[設定]を選択し、[トラフィック]を選択します。(赤線参照)

JetPackトラフィック

3.[トラフィック]を選択して、表示される画面を下にスクロールしていき、[サイトマップ]の項目の[XMLサイトマップを生成]の項目を有効(緑色)にします。

4.[コピー]と表示されたボタンをクリックします。

5.Googleサーチコンソルを開き、[サイトマップ]>[新しいサイトマップを追加]の枠内にコピーしたサイトマップのURLを貼りつけます。

サーチコンソール|サイトマップの登録
サーチコンソール:https://search.google.com/search-console/

6.[追加]をクリックし、サイトマップを登録します。

確認: 正常にサイトマップが登録されると、ステータスの項目に「成功しました」と表示されます。

JetPackから生成されるサイトマップは2種類

  • sitemap.xml ⇦今回登録したのはコチラ
  • news-sitemap.xlm ⇦Googleニュース用のサイトマップ(事前にGoogleニュースの承認が必要)

サイトの所有権が確認され、サイトマップのアップロードが完了するとサーチコンソールが自動的にページのクロールをはじめます。クロールの結果は、早ければ1日後に反映されます。

以上でGoogleサーチコンソールの登録は完了です。

広告

まとめ

今回はGoogleサーチコンソールの登録方法について解説しました。

プロパティの追加には、ドメインプロパティでの追加する方法とURLプレフィックスプロパティで追加する方法がありました。

ドメインプロパティはDNSレコードの確認をして追加します。URLプレフィックスで追加する方法は全9種類ありました。

それぞれの環境にあう方法をみつけて、サーチコンソールに登録してみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA