すぐできる!SEOの基本|初心者にもわかりやすく解説
この記事は広告を含みます。

今回の記事では
『SEOってなんだろう?』『何をすればいいの?』という疑問を解消していきます!
初心者向けのSEO対策を中心に掲載しています。
今回の記事の内容を実践した
も、あわせてご覧ください。
より深くSEOを知りたい方は、当記事も参考にしている
をご覧ください。
SEOとは

Search Engine Optimization の略語で、日本語だと検索エンジン最適化と訳されます。読み方はエス・イー・オーです。
検索エンジンに検出されやすくするプロセス
サイトの内容を、検索エンジンに検出してもらえるように改善する過程がSEOです。検出された後に、検索エンジンがそれぞれのWebサイトを採点して検索順位が決まります。公式的に発表されているSEO(=サイトの改善方法)はGoogle公式 SEOスターターガイドに掲載されている内容です。この記事でも、SEOスターターガイドの内容に沿って解説していきます。
SEOの種類
SEOには、大きくわけて2種類あります。
- 内部施策=内部SEO
自分のサイトを改善する方法
この記事で解説 - 外部施策=外部SEO
他のサイトやSNSにつなげて沢山の人に見てもらうことで評価を上げる方法
内部SEOとは

コンテンツSEO
読者にとって有益な記事を書くことがコンテンツSEOです。読者の疑問を解決したり、必要な物を提案したりすることで読者の満足感を高めます。SEOの中で最も重要であり基礎でもある部分です。まずは記事を書いてみましょう。
詳しくみてみる コンテンツSEOとは
クロール対策・インデックス対策
記事の存在をを検索エンジンに伝える作業をクロール対策といい、検索エンジンのデーターベースに登録してもらう作業をインデックス対策と言います。この二つを行うことで、検索結果に表示する準備が整います。記事を書きながらやってみましょう。
どんなによい記事を書いても、この作業ができていないと読者に記事が届きません。
詳しく見てみる クロール対策・インデックス対策
ランキング対策
検索順位を上位に表示させるために行う対策がランキング対策です。
検索結果に表示されても、検索順位が低いと読者の目に留まることはありません。信頼できる情報を提供したり、専門的でより詳しい情報を提供したりして検索順位を上げていきます。また表示速度を速くすることも有効な方法です。
詳しく見てみる ランキング対策
むずかしくないSEO用語

クロールとクローラー
検索エンジンは、新しく追加されたページや更新されたページを検出するために、世界中のWebページをクローラと呼ばれる自動ソフトを使って巡回(=クロール)しています。
インデックス
検出したWebページを検索エンジンのデータベースに登録することをインデックスといいます。クロールしやすいサイト設計にすることで、インデックスされやすくなります。
ランキング
Googleの場合は、自動ランキングシステムを使って、すでにインデックスされている記事の中から関連性の高い、有益な結果を瞬時にランク付け(=ランキング)しています。自動ランキングシステムは、定期的にアップデートされます。
SEOをはじめる前に

準備1
まずはサイトマップを送信

Google にサイトを表示するための第一歩は、Google がサイトを見つけられるようにすることです。最適な方法はサイトマップの送信です。
Google|SEOスターターガイドより
SEOスターターガイドでも書かれている通り、まずはサイトマップを送信することがSEOの第1歩です。
サイトマップとは
Webサイト内にある全てのコンテンツを書きだした情報ファイルのことです。この情報ファイルを検索エンジンに送信することで、自分のWebサイトの存在を検索エンジンに知らせることができます。
検索エンジン | 窓口 |
Google検索 | Google サーチコンソール |
Chrome | |
Yahoo!Japan | |
Microsoft Bing | Bing Web Master Tools |
Yahoo!Inc. | Yahoo!(英語圏) |
Yahoo!UK |
下記のサイトマップの送信方法を参考に、まずはサイトマップを各窓口に送信してみましょう。
サイトマップの送信方法
- Googleサーチコンソールにサイトマップの送信する方法
Googleサーチコンソール の登録方法 - Bingにサイトマップを送信する方法
WordPressでSEO対策 実践SEO Lightning|サイトマップを送信する
サイトマップを送信することで、クローラーを自分のサイトに呼びこむことができます。また、サーチコンソールの場合はURL検査からクロールを依頼することもできます。
準備2
SSL化を設定する
<各レンタルサーバーの手続き>
各社SSL設定マニュアル参照
+
<WordPress管理画面の設定>
WordPress管理画面の設定参照

暗号化通信を設定することをSSL化と言います。
ユーザーが安全にサイトまでたどり着けるように設定します。例えるなら、自分のサイトに続く道を舗装するようなイメージです。設定できていない場合は設定しましょう。
*SSL化は、HTTPS化やSSL/TSLとも表記されます。
各社 SSL設定マニュアル 一覧
- ConohaWing |
①無料独自SSLを設定する
https://support.conoha.jp/w/easysetup-n/?btn_id=w-easysetup-c-sidebar_w-easysetup-n
②WordPressかんたんSSL化を利用する
https://support.conoha.jp/w/wordpress_ssl/ - エックスサーバー|
①無料独自SSL設定
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_install_auto_word.php
②Webサイトの常時SSL化
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_install_auto_word.php - mixhost|
mixhostのクイックインストール後のSSL化の設定について
https://mixhost.jp/column/wordpress-install/ - ロリポップ|独自SSL(無料)のお申込み・設定方法
https://lolipop.jp/manual/user/applications-wordpress/ - カラフルボックス|
①無料SSLのご利用方法(初心者向け)
https://help.colorfulbox.jp/manual/easy-app-install/
②WordPressの常時SSL化対応方法
https://help.colorfulbox.jp/manual/wp-ssl-method/ - さくらのレンタルサーバ|
①SSL証明書を設定したい(共有SSL)
https://help.sakura.ad.jp/ssl/2325/
②WordPressのサイトをSSL化したい
https://help.sakura.ad.jp/rs/2163/
WordPress管理画面の設定
1.WordPressログイン名とログインパスワードでWordPressにログインします。
2.WordPressダッシュボードの[設定]→[一般]をクリックし、WordPressアドレスとサイトアドレスの項目を
http:// から https://に書き換えます。

3.画面をスクロールし 変更を保存 をクリックします。

これで、SSLの設定が完了です。
コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、読者にとって有益な情報を書くことをいいます。具体的な書き方を1つ紹介します。
誰に向けて書くのかを意識し、ニーズを可視化させる方法です。
*Webページだけでなく、多くの業種で行われている手法です。
1 | ![]() |
記事を読んでほしい相手を具体的に設定する 年齢層 性別 嗜好 | |
潜在的なニーズの可視化 | |
読者の困りごとの背景を書き出す 読者が商品を利用する背景を書き出す | |
2 | ![]() |
商品を買う前と買った後の変化や、購入するとどうなるのか書き出す→ぼんやりとしたニーズを鮮明なニーズに変化させることができる | |
4 | ![]() |
軸キーワード 自分のサイトに最も関連性が高いキーワードを決める。最初に決めるキーワード。 | |
サジェストキーワード 軸キーワードを検索窓に入力した時に出てくる検索候補をサジェストキーワードと言う。 | |
関連キーワード 関連キーワード抽出ツールを使って選出します。無料で使えるものもあるので「無料 関連キーワード抽出」で検索してみてください。 例:ラッコキーワード:https://related-keywords.com/ | |
クチコミサイト・SNS・よくある質問・Q&A クチコミサイトやSNSにある不満の声や、よくある質問・Q&Aにある疑問の声からキーワードを集める方法。 | |
キーワードボリュームを確認する キーワードプランナーなど | |
ビッグキーワード 月間検索数1万以上のキーワードで、需要が多い分、競合も多く上位表示がむずかしいキーワード。ただし、上位表示されれば検索からのサイト流入が倍増する。 | |
スモールキーワード 月間検索数1,000以下のキーワードで、需要が少ない分、競合が少ない。検索上位を目指しやすいキーワード。傾向として、ビッグキーワードよりもユーザーの目的がはっきりしているため、上位表示されるとクリック数が上昇しやすい特徴がある。サイトへの流入数はビッグキーワードよりも少ないが、関連記事を充実させることで、サイト内の記事を巡回してもらうことが見込める。 | |
5 | コンテンツの構成を考える |
ユーザーが最後まで楽しく読める工夫をする。 | |
飽きさせない工夫 画像 1スクロース中に1回程度、画像や装飾を入れます。 | |
単語数 単語数が多いほどキーワードを入れるチャンスは増える。目安5000文字 |
クロール・インデックス対策
クローラーが新しい記事や更新された記事を検出する方法は2つ
- Web管理者が検索エンジンにクロールを依頼する
- すでに検索エンジンに登録されているページのリンクをたどりながら、新しいページを検出する
わかりやすいサイト設計にする

クローラーは先にインデックスされたページをたどって新しいページを検出します。効率よくクロールしてもらうためにわかりやすいサイト設計にしましょう。
①わかりやすく分類する

記事を適切に分類しましょう。具体的には、関連性の高い記事を1つのカテゴリーにまとめたり、カテゴリー名をわかりやすい名前にしたりします。固定ページには親子関係をつけたり、関連性の高いタグをつけたりするのもおすすめです。
②ナビゲーションを設定する

「このページは、Webサイトのどこにあるのか」を案内してくれるアイテムをナビゲーションといいます。よく目にするものに
- ヘッダーメニュー
- フッターメニュー
- サイトマップ
- パンくずリスト
などがあります。ナビゲーションを設置して、どの記事にもアクセスのよい状態にしましょう。
*パンくずリスト例:Home>ブログLab.>基礎編 SEOとは
③記事と記事をリンクする

自分のサイトの記事と記事をリンクします。
関連性が高い記事同士をリンクすると、効率良くクロールすることができます。効率よくクロールできれば、より多くの記事を検出できまるので、結果としてインデックスされやすくなります。また、先にインデックスされている記事とリンクすることで、クロールされやすくなります。逆に、どこともリンクしていない記事は、辿るリンクが無いのでクロールされにくくなります。
読みやすいレイアウトにする

Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする
Googlebot がページをクロールするとき、平均的なユーザーが見るのと同じ状態でページを参照できる必要があります。
Google|SEOスターターガイドより
ユーザーが読みやすいレイアウトは、クローラー(Googlebot)も読みやすいレイアウトです。読みやすい文法や語順を意識すると共に、読みやすいレイアウトをタグを使って設定していきます。クローラーがより深くコンテンツを理解する助けにもなります。
①titleタグを設定する

タイトルは記事の目的を伝えるアイテムです。1つの記事に1つのタイトルを入れます
②h1~h6タグを設定する

見出しタグは、文章の中の重要度を表すアイテムです。適度に見出しをつけることで記事にメリハリが生まれます。クローラーは、数字が小さいものほど重要度が高いと識別します。なので、文章を目立たせるためだけに見出しタグを使ったり、過度に見出しを使うと混乱が生じて記事の内容を理解されにくくなります。そうなるとインデックスされにくくなるので注意が必要です。
③代替テキスト(alt属性)を記述する

画像ファイルが表示できない時に、代わりに表示されるテキストが代替テキストです。クローラーは画像の意味を理解することが苦手なので、代替テキストは画像の内容を伝える役割もしてくれます。記事内に使用する画像にできるだけ設定しましょう。
④meta descriptionタグを入力する

検索結果のタイトルの下に表示される説明文がメタディスクリプションです。検索結果を見た時に読者にどんな記事なのか知らせることができます。読者の目的にあえば、選ばるきっかけになります。
その他のタグも活用
- divタグ:複数のブロックをグルーブ化するタグ
- spanタグ:フォントの調整・文字色・背景色を設定するタグ
- strongタグ:重要度の高い文字を太文字にするタグです。Bタブとは違い重要度が識別されます。ただし、使いすぎることで重要度の識別が困難になるため使いすぎには注意。
- bタグ:デザインとして目立たせたい文字を太文字にするタグ
- em:文字を斜体にするタグ
- iframe:インラインフレーム:指定したリンクの内容をフレーム内に表示するタグ|例:Googleマップなど
インデックスエラーを修正
インデックスラエラーは、正常にインデクスできなかった時にGoogleから通知されます。サーチコンソールの「インデックスエラー検証レポート」を参考に修正を行いましょう。修正することでインデックスされやすくなりますし、自分の書いた記事が、どういう状態なのか知ることもできます。
詳しく見る WordPressでSEO対策!実践SEO Lightning(関連記事)
重複するコンテンツの修正
正規化する
重複ページがある時に、正規の記事を指定することを正規化といいます。正規化をする方法にはいくつかあります。
- rel=cononical<link>タグを使う:サイト内の別ページと重複している場合に使います。
- rel=cononicalHTTPヘッダーを使う:PDFやドキュメントを正規化したい場合に使います。
- サイトマップを再送信する:サイトマップ中のURLはすべてcononicalと判断される性質を利用した方法です。ただし確実ではありません。
- 301リダイレクトを使う:リダイレクト先に指定されたページを正規ページと判断する性質を利用します。重複している片方を削除する時に有効です。
*301リダイレクトは、HTTPS化する時や、ブログサービスを引っ越しする時に使います。古いURLから新しいURLへ恒久的にリダイレクト(転送)してくれます。重複するページに使用することもできます。
WEBサーバー上の、【 .htaccessファイル 】にコードを書き込んで行いますが、WordPressの場合はプラグインで設定すると簡単です。
インデックスエラーと表示されても、自分のWebサイトの評価を下げないために、あえてクロールさせなかったり、インデックスさせない方法もあります。
あえてクロールさせない
あえてインデックスさせない
サイトの方向性と違う記事や、他のサイトと重複するような記事に設定することができます。
noindex robots metaタグ
このタグを記述をした記事を、検索結果に表示させないように設定できます。ただしrobots.txt(後述)とは違いクロールはされます。
<head>と<head/>の間 |
<meta name=”robots”content=”noindex”> |
nofollow robots metaタグ
このタグを記述した記事にあるすべてのリンクをたどることを禁止します。(ページ全体のアフェリエイトリンクなど)
<head>と<head/>の間 |
<meta name=”robots”content=”nofollow”> |
nofollowタグ
指定したリンクをたどることを禁止します。(指定されたアフェリエイトリンクなど)
各リンクのHTML内 |
<a href =”https://sample.com”rel=”nofollow”>サンプルサイト</a> |
robots.txtを設定する
本来はrobot.txtはクローラがアクセスできるページを指定するファイルですが、同時にクロールを制御することもできます。
メモ帳などで作成し、制御するクローラーの種類や、クロールを制御したいページを指定することが可能です。ただし、サーバーに負担がかかる方法なので、できるだけnoindexタグを使用しましょう。
ランキング対策

Googleは、関連性が高く、有益な情報を自動ランキングシステムを使って即座にランク付けしています。どんな風にランク付けされるのでしょうか?少しだけマニアックな知識を確認してみましょう
マニアックな知識
Google自動ランキングシステムを支えるシステム
Bidirectional Encoder Representations from Transformersは、単語の組み合わせによって『どんな意味合いなのか』を理解するAIシステム
個人の危機や自然災害などの広域な危機に有用でタイムリーな情報を提供するためのシステム
似通った重複ページを除去するシステム
ランキング掲載を目論んだドメインに対して、過度な評価がされないようにするシステム
情報の新鮮さが重要な検索クエリに対して、適切な鮮度の情報を表示させるシステム
全18個の関連システムと自動ランキングシステムから廃止された旧システム3個を確認したい方は↓↓
ランキングは、こうしたシステムを複雑に組み合わせて行われています。
では、検索上位に表示させるには、どんな方法があるか確認してみましょう。
信頼される記事を書き続ける
⇒信頼できるサイトになる(信頼性・権威性の獲得)
良質なコンテンツを継続的に発信すると、サイト全体の信頼を獲得することができます。信頼をえられたサイトは、クロールの回数が増えたり、インデックスされやすくなったり、検索結果が上位表示されたりします。つまり、コンテンツSEOはランキング対策にもなるということです。
*良質なコンテンツを書く コンテンツSEO
逆に、欺瞞的な方法でサイトに権威性や信頼性を持たせようとすると、「信頼する情報システム」によって、低質なサイトと判断され多くの記事がランキングから排除されることもあります。
過去にブラックハットSEOといわれる欺瞞的な方法を使っていたサイトは、特に注意が必要です。
画像ファイルの情報を整える

- ファイル名
- タイトル
- 代替テキスト(ALT)
上記の3点を意味の分かる文章で設定します。
例えばファイル名であれば、
img-20231001.jpg ではなく、my-favorit-sendangusa.jpgのように設定します。
*sendangusa :植物の名前
特に代替テキストは、様々な困難や特性のある方への補助機能としても使われるので、適切に設定することをおすすめします。この時、ファイル名やタイトルは英数字で設定しますが、代替テキストは自分の使用する言語で設定してください。
代替テキスト例:冬の散歩で見つけたセンダングサ
ページエクスペリエンス最適化

一致する有用なコンテンツは多数存在しています。優れたページ エクスペリエンスを実現していることは、そのような場合に検索結果でのランキングを上げることにつながります。
ページエクスペリエンス最適化とは
表示速度を高速化したり、視覚的に読みやすいデザインにすることで、読者が使いやすいサイトにすることです。途中離脱(直帰)を防ぎ、最後まで読んでもらう機会が増えます。サイト内の他の記事も巡回されやすく、閲覧数をのばすことも期待できます。競合するサイトが多数存在する場合には、直接的に順位を左右する要因にもなるのです。
①コアウェブバイタル
表示速度を改善するための指標です。

改善することで、ユーザーが『快適なページだ』と感じるようになります。逆に、表示速度の遅いページを、多くのユーザーが『わずらわしい』と感じ、他のページに移る傾向があります。
例えば、画像を圧縮したり、元の画像サイズを最適化したりします。その他にも使用していないJavaScriptやCSSを削除したり、圧縮したりもします。WordPressの場合は、専用のプラグインを使う方法も効果的です。
関連記事:PageSpeed Insightsでページスピード改善!実践SEOシリーズで詳細を掲載しています。参考になさってください。
②モバイルフレンドリー

総務省 令和4年度情報白書|インターネット利用動向 データ集
総務省が発表した『令和4年度 情報白書』によると、インターネットを利用する端末の割合は スマートフォンが68.5%、パソコンが48.1%という結果になりました。モバイルフレンドリーとは、スマートフォン用Webサイトの最適化のことです。
具体的には
- レスポンシブWEBデザインに対応する
PC版のWebサイトをスマートフォンにも対応させたもの - AMP(Accelerated Mobile Pages)対応サイトにする
モバイルのページ表示速度を高速化する手法
などがあります。
✔レスポンシブWEBデザイン
対応しているブログ作成サービスやソフトを使うことで実装することができます。HTMLやCSSが得意な場合は、自分で設定することもできます。WordPressの場合は、対応しているテーマを選ぶことでレスポンシブWEBデザインのサイトにすることができます。
✔AMP対応サイトにする
正規ページ(通常のURL)とは別にAMPページを用意する必要があります。WordPressの場合は、管理画面でAMPを有効にすることで、自動的にAMPページを作成してくれるテーマもあります。検索エンジンで 『WordPress(テーマ名) AMP』と検索してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?初心者の方に知っていていただきたい基礎の部分を解説しました。
「むずかしそうだな」から「できそうだな」に変わっていただければ嬉しいです。
まずはサイトマップを送信して自分のサイトの存在を検索エンジンに伝えましょう。
次にわかりやすいサイト設計をして、一つ一つの記事をデータベースに登録してもらいましょう。
SEOの基本は、ユーザーの気持ちに寄りそい、信頼を獲得することです。できることから、取り組んでみてください。
関連記事:WordPressでSEO対策|実践SEO!Lightning
最後まで、御覧いただきありがとうございました。
広告