この特集ページには広告が含まれます。

もっと気楽に もっと参加しやすくするアイディア
みなさんはどんな風に感じていますか?
「PTAなんて無くてもいい!」「仕事を休んでまで参加する意味がわからない。」「非効率な会議が多すぎる」そう感じている方も多いのではないでしょうか。『こどものため』ということは、わかっているけど…
そんな不安や不満を一緒に解消してみませんか?
この特集では
PTA活動を効率的にして、みんなが楽になる方法を提案します。
具体的には、インターネットサービスを活用する方法をご紹介しています。
PTAに役立つGoogleアプリ
Googleが71種類の無料アプリを提供していることをご存じですか?みなさんがご存じのアプリもあると思います。Googleの無料アプリを駆使して、PTA活動が楽になる方法をご紹介します。
PTAで使うGoogleアカウントの作り方
まずはGoogleアプリを使うための第一歩。PTAでつかうGoogleアカウントの作り方を解説します。
71個の無料アプリを使わないなんてもったいないですよ。アカウントを作って様々な機能を活用しましょう!
Googleドライブの活用方法
<概要>
- データの共有方法
- データの引継ぐ方法・管理者の変更
Googleドライブを活用すれば、データの保存、共有を自宅から行うことができます。また、1つのファイルを共同編集することも可能なので効率的です。学校に集まらずにできる作業が増えれば、参加しやすい方も多いのではないでしょうか?
<概要>
- PDFにパスワードを設定する方法
- Googleドライブを使って、PTA会員に総会資料を共有する方法
総会資料の印刷にかかる時間と労力を省きましょう。
Googleフォームの活用方法
<概要>
- 申し込みフォームの作り方
- 問い合わせフォームの作り方
- デジタル投票の作り方
『アンケートはとってみたけど、集計して結果をまとめられていない…。そんなことありませんか?Googleフォームを使って、PTA活動に必要な集計作業も楽しましょう。サンプルフォームあり
Googleサイトの活用方法
会則や規則。PTAにも色々な決まりがありますよね。効率よく周知するためにPTA専用のホームページを作ってみませんか?

△△小学校PTAホームページ
<概要>
- PTAホームページの作り方
- トップページを作る
- サブページを作る
- 全体を整える
- 公開する方法
<概要>
結論から言うと、「PTAがICTを導入するって、めちゃくちゃ大変」。でもICTを導入できたら、
- 学校に来る回数や仕事量を削減
- 働いている人もPTA運営に参加できる
- 働いている保護者でも参加しやすいPTAに自然にできる
これから、「PTAを変えたい。」「PTAにICTを導入したい」と思った時にヒントになればうれしいです。気軽に読んでみてください。
広告|ココナラ
自分達だけで出来ないなら、プロに頼ればOK!


つかえるオンラインサービス
<概要>
ネット印刷の活用方法を提案します。
少し楽してみませんか?
広告|ココナラ
ココナラにアクセスして
PTA活動の負担を考えてみよ
資料共有が負担

PTAのICT化が少しづつ普及してきていますが、資料の共有方法で悩んでい方はまだ多いと思います。
総会が負担

会場の設営や、資料の準備、来賓の対応や採決など、年に1度でも負担が多いのではないでしょうか?
日中の活動が負担

PTAが嫌いな理由はなんですか?
- 仕事を休んでまで参加すること
- 家族を誰かに預けて参加すること
この二つは、上位に挙がってくる理由だと思います。
厚生労働省の「厚生労働白書」によると、2022年の共働き世帯は1262世帯、全体の7割まで増加しました。身の周りにも、PTA活動に参加するためにお休みをとったり、有給をつかったりする方がいると思います。でもお休みも限りがあるものなので、一部の人に負担が偏りこともあります。
- 厚生労働省|共働き等世帯数の年次推移
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/20/backdata/1-1-3.html